【必読!犬のデンタルケア】歯周病を予防しよう!
- 2019-6-4

犬の歯の汚れが目立つ、なんだか口臭が気になる、なんてことありませんか? 犬や猫の口のトラブルでもっとも多いのが歯周病といわれています。
歯周病を放っておくと、次第に歯が抜けるだけでなく、歯周病菌が血流にのって全身に悪影響を及ぼすこともある怖い病気です。
そんな恐怖から愛犬を守るためには毎日のケアがとても重要です。愛犬の健康を守るためにデンタルケアをはじめてみませんか?
歯周病の原因となる歯垢を取り除くには、歯ブラシによる歯みがきがもっとも有効な手段です。
しかし、口のまわりや口の中を触れられるのを犬は嫌がります。急に歯みがきをはじめるとなかなかさせてくれず、飼い主さんにとっても負担が大きくなります。無理にやろうとすれば信頼関係にひびが入ることにもなりかねません。
そのため、歯みがきをはじめるには、気負わず、気長に、愛犬のペースで少しずつ続けることがポイントです。
はじめて行う場合は不安だったり、うまくできなかったりすることがあると思います。そんなときは動物病院やトレーナーへ相談しながらはじめるようにしましょう。
愛犬の口の中を観察して以下に当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。
ひとつでも当てはまれば治療を要する可能性があります。さらに、以下の項目以外にも愛犬の仕草や様子に普段との違いや違和感があったり、歯石が付着していたりしたら動物病院を受診しましょう。
ここまでご紹介している内容はほんの一部です。
以下のような症状が見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。
【こんなときは受診を】 □ 口臭がする □ 歯茎が赤い・腫れている □ 歯ぐきからの出血がある □ ヨダレが多い □ 歯のぐらつきがある □ 食べている最中に痛がる □ 歯の黄ばみ、茶色くなっている※ |
※歯の黄ばみ、茶色になっているのは歯石がついている証拠です。家庭では除去できないため、病院でのクリーニングが必要です
歯ブラシ以外にもデンタルケア用の製品は非常にさまざまなものが市販されています。
歯ブラシでのケアが難しい場合や歯ブラシのトレーニング中のサポートに活用すると良いでしょう。
1.磨くタイプ
(歯ブラシ、指シート、フィンガー歯ブラシ 等)
食べかすや歯垢を除去しやすく、犬用の歯みがきペーストと合わせて使用すると効果的です。
子犬のときから口の中に触れる行為や歯ブラシに慣れされておけば、大人になってからのケアがしやすくなります。
2.噛む・食べるタイプ
(デンタルガム、ビスケット、サプリメント デンタルフード、おもちゃ 等)
歯みがきが難しい子には、デンタルガムや歯石のつきにくいフード、お口の環境を健康に保つサプリメント、噛んで遊ぶことで歯垢取りや歯ぐきの強化になるおもちゃなどがあります。
3.液体タイプ
(スプレー、デンタルジェル、歯みがきペースト 等)
口の中にシュッとひとふきスプレータイプや、ジェルタイプのものなど毎日続けやすく手軽にケアができます。歯みがきペーストも、歯みがきが難しい子にはなめさせるだけでも違います。愛犬の好みにあったフレーバーを与えましょう。
デンタルケア用のガム、ビスケット、おもちゃなどの製品は、ある程度の硬さがあり、噛むことで歯垢の除去し、唾液の分泌を促進し、歯ぐきへの良い刺激になります。
一方で、硬すぎてしまうと歯が割れたり、磨り減ったり、歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。傷口から雑菌が侵入して感染症の原因になるため、石や骨などの硬いものを口にしないよう注意してあげてください。
さらに、硬すぎると噛まずにそのまま飲み込む危険性があり、小さいおもちゃやそのパーツが誤飲につながることもあります。
デンタルケア製品は、可能であれば製品に触れて硬さを確かめ、適度に弾力のある愛犬にあったものを選びましょう。
ホームケアだけではなく動物病院での定期的な歯科検診を受けさせましょう。
歯周病はひどい口臭や口腔内の痛み、食欲低下などで犬を苦しめるだけでなく、全身の臓器にも影響を及ぼしかねない怖い病気です。犬は体の不調を隠す習性があり、見た目にも異常がわからないことがあります。
病院で適切な処置と正しいデンタルケアの指導を受けて、愛犬の健康を守ってあげてくださいね。
画像:http://www.shutterstock.com/
ねこちゃんのデンタルケアはこちら http://note.petgo.jp/post/2018060412447
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでpetgo_japanをフォローする